季節の変わり目、寒暖差に負けないための3つの大切なケア -東洋、西洋の両視点から考える

こんにちは。


季節の変わり目、特に夏の酷暑の後は体調を崩しやすく、
寒暖差で悩む方が増える時期です。
西洋医学、東洋医学の両方から見たケアのポイントを
3つに絞ってお伝えします。
忙しい方でも実践しやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

1.  水分と体温調節で「脱水・熱中症」を防ぐ

【西洋医学の視点】
暑い夏が過ぎても、体の中はまだ暑さのダメージが残っています。
夏に汗をかきすぎると、体は脱水症状を起こしやすく、
電解質バランスが崩れ、熱中症のリスクも高くなります。
加えて、寒暖差のある時期は体温調節がうまくいかず、
だるさや頭痛を感じることも。

対策:
こまめな水分補給を行いましょう。
常温の水やスポーツドリンクで適度に水分と電解質を補給し、
冷たい飲み物は体を冷やすので控えめに。
衣服の工夫も大切です。
重ね着を意識し、気温に合わせて着脱できるようにしましょう。
特に首元を温めると、全身が温まりやすくなります。

【東洋医学の視点】
東洋医学では、夏の酷暑のダメージは「暑邪」として、
体の「気(エネルギー)」と「陰(体液・滋養)」を消耗すると考えます。
秋以降も暑さが体に残っていると「気陰両虚」の状態となり、体のバランスを崩しがちに。

対策:
気陰を養う食事を心がけましょう。
体を潤す梨やスイカ、気を補う山芋や豆腐を食事に取り入れます。
また、お灸や鍼で「気海」や「関元」などのお腹のツボを温め、気を補うのもおすすめです。

2.  食事と消化力で「脾胃のケア」をする

【西洋医学の視点】
暑さや寒暖差で食欲が落ちたり、消化不良が起きる方も多いでしょう。
夏の間に胃腸が弱っていると、栄養吸収がうまくいかず、体力が消耗してしまいます。
寒暖差のストレスに負けないためにも、バランスの良い食事と消化力の維持が重要です。

対策:
胃に優しい食事を心がけましょう。
温かく、消化の良いスープやおかゆ、蒸し野菜などが良いです。
また、適度な食事のリズムを保ち、食べ過ぎず、食べなさすぎず、
規則正しい時間に食事を摂ることが大切です。

【東洋医学の視点】
東洋医学では、胃腸は「脾胃」といい、消化吸収や栄養の巡りを担う大切な臓器です。
夏の湿気と暑さは脾胃に負担をかけ、消化不良やむくみの原因となります。
また、冷たいものを摂りすぎると脾胃が冷え、秋以降の寒暖差でさらに弱くなります。

対策:
湿を取り除く食事を意識しましょう。
生姜、大根、ハトムギなど湿を取り除く食材を取り入れ、温かい食事で脾胃を守ります。
脾胃のツボ「中脘」や「足三里」にお灸をして温めると、胃腸の働きが整いやすくなります。

3.  睡眠とリラックスで「自律神経のバランス」を整える

【西洋医学の視点】
夏の暑さで寝苦しい夜が続くと、睡眠不足になり、体力や免疫力が落ちます。
特に秋に入ると寒暖差が激しくなり、自律神経が過剰に働いて不眠、疲労感、イライラなどが現れやすくなります。
自律神経を整えるには、質の良い睡眠とリラックスが不可欠です。

対策:
睡眠環境を整えましょう。
寝具やパジャマは通気性の良いものを選び、部屋を涼しくして寝やすい環境を作ります。
また、就寝前にスマホの画面を見続けない、ゆっくりお風呂に浸かるなど、リラックスする時間を意識して作りましょう。

【東洋医学の視点】
東洋医学では、夏は「心(しん)」が過剰に働くとされ、心のバランスが崩れると自律神経の乱れや精神不安が起こりやすくなります。
また、寝不足やストレスは「肝(かん)」の気の滞りを引き起こし、寒暖差でさらにバランスを崩す原因となります。

対策:
心を落ち着かせるツボ「内関」や「神門」をお灸や指圧で刺激し、自律神経の安定に努めましょう。
また、深い腹式呼吸や気功、ヨガなどで気の巡りを整え、心身を落ち着かせることも効果的です。

まとめ

夏の酷暑の影響と寒暖差による体調不良を防ぐには、
「水分と体温調節」「消化力を高める食事」「質の良い睡眠とリラックス」
の3つが大切です。
西洋医学的な対策と、東洋医学の知恵を合わせて取り入れることで、季節の変わり目の健康を守りましょう。しっかりケアして、健やかに秋を迎えられますように。

鍼灸でケアもおすすめ!
当院では、夏の疲れや寒暖差で乱れた自律神経を整えるための鍼灸施術を行っています。お気軽にご相談ください!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA